LINEモバイルの最初にかかる費用(初期費用)から解約するときにかかる費用をまとめました。
どこの格安SIM業者でも大手キャリアでも初期費用はかかります。
今回は当サイトの主役であるLINEモバイルの初期費用から解約手数料までをまとめました。
目次
LINEモバイル手数料一覧表
LIENモバイル手数料一覧表 | |
---|---|
登録事務手数料 | 3,000円 |
SIMカード発行手数料 | 400円 |
SIMカードサイズ変更 | 3,000円 |
解約手数料 (最低利用期間内の解約・転出) | 9,800円 |
MNP転出手数料 | 3,000円 |
どの格安SIM業者でもかかる費用だとおもいます。
LINEモバイルの初期費用
記事の最初に見ていただいた一覧表のなかで最初に必ずかかる費用を初期費用として考えますと、申込をする際の初期費用は2種類になります。
- 登録事務手数料
- SIMカード発行手数料
登録事務手数料
LINEモバイル公式サイトから申込むと発生する費用です。
各種キャンペーンを利用するには公式サイトからの申し込みが必要になります。
この登録事務手数料はエントリーパッケージ経由で申込むと0円になるという裏技的な方法もありますが、デメリットもあります。
エントリーパッケージ経由の申込のデメリット
デメリットは2つあります。
- 各種キャンペーンが適用されない
- SIMカードが申込後に送られてくる
エントリーパッケージ経由の申込だとLINEモバイルの公式サイトから申込をしたときに適用される各種キャンペーンが適用されないことが多いです。
※LINEモバイルは家電量販店などの実店舗で申込めるようになり、申込みの窓口が増えていますがこの実店舗申込の場合もキャンペーンが対象外となっているようです。キャンペーンの恩恵を最大限に生かすにはやはりLINEモバイルの公式サイト経由の申込みが良さそうです。
キャンペーンを最大限活用すれば登録事務手数料(3,000円)ぐらいはまかなえるぐらい安くなる可能性もあります。
また、エントリーパッケージを購入してもSIMカードが同梱されているわけではないので申込が終わってから改めてSIMカードが送付されてきますので時間がかかります。
エントリーパッケージをAmazon経由で購入した場合は、自宅にエントリーパッケージが届くまでの時間が余計にかかってしまいます。
この2点を踏まえてどちらから申込むか検討してください。
SIMカード発行手数料
SIMカード発行手数料はどの申込方法をしてもかかります。
以前はこのような手数料はなかったように記憶していましたが、最近では他の格安SIM業者でも400円前後で発生するようです。
全プラン初月無料
嬉しいことにLINEモバイルでは申込をした初月は全プラン無料となります。
他社のように日割りで請求されたりすることもありません。
オプションまで無料になるのはキャンペーンの時だけのようです。
エントリーパッケージを購入した場合の初期費用
エントリーパッケージ(Amazonでだいたい900円)を購入してLINEモバイルに申込むと登録事務手数料(3,000円)が不要になるためお得感があります。
ただ、キャンペーンが適用されないため通常のLINEモバイル公式サイトからの申込みに比べてどちらが得なのかはしっかりと比較する必要があります。
私がざっと見たところ、ほとんどの場合でエントリーパッケージ経由の申込みより、LINEモバイル公式サイト経由のほうがトータルでみてお得になっていました。
SIMカードサイズ変更手数料
スマホを変更したり、モバイルルーターにSIMカードを刺して利用したいなどSIMカードのサイズを変更したいときは、SIMカードのサイズ変更ができるのですがその際には3,000円のSIMカードサイズ変更手数料がかかります。
MNP転出手数料
MNP転出の場合、3,000円のMNP転出手数料が発生します。
解約手数料
データSIMには解約手数料はありませんが、音声通話SIMには最低利用期間がありその最低利用期間内に解約又はMNP転出をする場合に9,800円の解約手数料が発生します。
最低利用期間
音声通話SIMプランをご利用の場合、利用開始日から起算し、利用開始日の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日まで(末日を含みます。)に、サービスの解約又はMNP転出をする場合は9,800円(税抜き)の解約手数料が発生します。
公式サイトにはこのような記述になっています。
一見すると12か月(1年)なのかと思いますが、実際には利用を開始してから13か月以内の解約又はMNP転出は解約手数料がかかりますよー、ということになっています。
勘違いして1年たったから解約しようとすると9,800円の解約手数料が発生しますので注意してください。
初月が全プラン無料なのでその分1か月分を延長しているのかもしれませんね。
まとめ
初期費用はどの格安SIMを選んでも発生するので納得して支払いましょう。あるいは初期費用無料キャンペーンを狙ってタイミングを計るというのもありかもしれません。
全般的に言えることですが、LINEモバイルに申込をするときに自分の利用状況をよく考えてから料金プランだったりSIMカードのサイズ及び枚数を決めましょう。
LINEアプリが使えて最低限のデータ通信ができれば良いというような場合はLINEモバイルが最高の格安SIM会社だと思います。
オプションも充実していますのでおすすめですよ。