LINEモバイルにはLINE MUSIC+プランがありますがそもそもLINE MUSICって何?という方のために解説しちゃいます。
目次
LINE MUSICとは
LINE MUSICはざっくり核心を言うと定額制音楽配信サービスです。
1曲ずつ購入して音楽を楽しむのではなくアプリにアクセスしてそのなかで配信されている曲を楽しむというサービスです。
俗にいうストリーミング型のサービスなのでLINEモバイルのLINE MUSIC+プランと相性が最高なんです。
相性が最高な理由は後ほどお伝えしますので、まずはLINE MUSICの解説です。
LINE MUSICの有料プラン
LINE MUSICには2つのプランと3つのカテゴリーがあります。
学生料金があるのが嬉しいですね。
ファミリープランは家族全員でLINE MUSICを楽しめる嬉しいプランになっています。
ベーシックプラン | プレミアムプラン | プレミアムプラン年間 | |
---|---|---|---|
学生 | 300円 | 480円 | ー |
一般 | 500円 | 960円 | 9,600円 |
ファミリー | ー | 1,400円 | 14,000円 |
プレミアムプランには年間払いできるチケットもあります。
年間払いですと少し割引が適用されて年間で9600円です。
約2か月分が安くなります。
ベーシックプラン
androidのみのプランとなりますが、1か月20時間まで聴き放題というプランです。
一般ですと月額500円で、学生割引もあって学生だと月額300円です。
プレミアムプラン
プレミアムプランは時間無制限で聴き放題となります。
一般ですと月額960円で、学生割引もあって学生だと月額480円です。
プレミアムプランには年間払いできるプランもあり、年間9,600円と約2か月分がお得になります。
長く使うつもりなら年間払いのほうが断然お得ですよ。
ファミリープラン
ファミリーというカテゴリーは2018年の2月から新しくできました。
複数人でLINE MUSICの聴き放題プランを共有できます。
本当の家族である必要はなくLINE上の友達ならファミリーになれます。
音楽が大好きなお子さんがいる場合などは特におすすめです。
ファミリープランに加入できる人数
ファミリープランには最大で6アカウントまで登録できます。
1人の決裁者(お金を払う契約者)が親ユーザーとなって、その親ユーザーが子ユーザーを指名することでファミリーとなります。
実際の家族である必要はありません。
ファミリーの作り方
ファミリーになるには親ユーザーがLINEの友達の中から子ユーザーにしたい人を指名します。
子ユーザーに指名された友達が承諾すればファミリーになります。
※子ユーザーが他の子ユーザーを指名することはできません。
ファミリーになる際の注意点
1つのLINEアカウントで複数のファミリープランに加入することはできないようです。
また、子ユーザーとしても複数のファミリープランに加入することもできません。
LINE MUSICに登録するとできること
LINE MUSICに登録することで音楽の楽しみ方が広がります。
無料会員では利用できない3つの嬉しい機能がLINE MUSICのプランに加入するとできるようになります。
- オフライン再生
- LINE着うた
- My BGM
オフライン再生機能
LINE MUSICは基本的に配信されている曲をその都度ストリーミング再生していくような使い方になりますが、これだとスマホが速度制限になってしまっていると移動中に全然聞けないという可能性があります。
遅くて聞けないという不満や月間の通信容量を圧迫するんじゃないかという不安を解消するのがこのオフライン再生機能です。
LINE着うた
LINE MUSICで配信されている曲の中から好きな1曲を着うたとして設定できます。
以前からある着うたのLINEバージョンと考えてください。
自分が着うたを楽しみたいときは『着信音』に設定して、かけてきた人に楽しんでらいたいときは『呼出音』に設定してください。
My BGM
プランに登録してなくてもLINEのプロフィールBGMに好きな曲を設定可能ですが、プランに登録している方のみが使える『My BGM』機能は、楽曲の”好きな箇所”を3秒~30秒の間で切り取ってプロフィールBGMに設定出来ます。
設定はLINEアプリからでもLINE MUSICアプリでもどちらからでもできます。
無料会員としてLINE MUSICアプリを利用
有料プランに登録しなくてもLINE MUSICアプリをダウンロードすると1曲あたり30秒間の音楽を聴くことができます。
また、SNSへのシェアやLINEアプリのBGMとしても利用できるようになります。
定額制音楽配信サービスの比較
最近はいろんなサービスが増えていて、代表的で有名なものを挙げてみます。
- LINE MUSIC
- Apple Music
- Google play music
- spotify
- Amazon Music Unlimited
どのサービスも960円~980円ぐらいです。
楽曲数も4,000万曲から4,400万曲となっています。
ここであげたのはあくまで大手のサービスの数字なので上記以外では300万曲というようなところもあります。
楽曲のダウンロード購入もできます
いままではストリーミング配信だけでしたが、LINE MUSICコインを使って楽曲を購入してダウンロードすることができるようになりました。
LINE MUSICの聴き放題の会員ではなくてもLINE MUSICコインがあれば楽曲を購入することができます。
ダウンロード購入した楽曲は、LINE のプロフィールBGMやLINE無料通話の着信音への設定、ストリーミング配信曲と一緒にプレイリストに入れて聴くことなどが可能になります。
LINE MUSIC+プランと相性が最高の理由
ストリーミング型のサービスということは音楽を聴いている時間だけデータ通信をしているということなので常にネットにつながっている状態になります。
ウォークマンのような使い方をしていると月間で考えるとけっこうなデータ容量を圧迫しかねません。
そこでLINE MUSIC+プランを見て頂きたいのですが、LINEモバイルのプランは全てにカウントフリーが採用されていてその対象の範囲によって料金プランが異なっています。
LINE MUSIC+プランはそのなかでもカウントフリーの対象範囲が広くて、LINE MUSICも含まれているのです。
これがどういうことかというと、LINE MUSIC+ならLINE MUSICを使って音楽をずっと聴いていても月間のデータ容量にカウントされないので時間を気にすることなくLINE MUSICを楽しむことができます。
LINE MUSIC+プランのカウントフリー
- LINE MUSIC
- LINEアプリ
LINE MUSICとLINEに加えて主要SNSもカウントフリーの対象になっています。
これだけカウントフリーの範囲が広ければ契約プランは3GBの最小にしてもかなり充実したスマホライフを送れると思います。
参考までに月額を計算してみましょう。
契約プランは以下の通り
- LINE MUSIC+プランの音声SIM
- 月間データ容量 3GB
- LINE MUSICオプション
まずLINE MUSIC+プランで3GBだと月額2,390円となります。
これにLINE MUSICオプションをつけるとプラス750円です。
トータルの月額 ⇒ 3,140円 (税込 3,391円)
これは相当お安いのではないでしょうか。
通勤・通学・ドライブなどでLINE MUSICを流しっぱなしにするという贅沢な使い方をしても月間のデータ容量を圧迫しません。
LINE MUSICオプションが選べます
LINEモバイルには今まで説明してきたLINE MUSICをお得な価格で利用できる『LINE MUSICオプション』が用意されていて通常月額960円のところ750円でLINE MUSICを利用することができます。
ただし、LINEフリープランのデータ通信のみの契約ですとLINE MUSICオプションは利用できないのでご注意ください。
まとめ
LINE MUSICは定額制音楽配信サービスの一つです。
LINE MUSIC単体でみると大手の音楽配信サービスとあまり変わりませんが、LINEモバイルのオプションとして契約してさらにLINEモバイルのプランをLINE MUSIC+プランにすると最高の相性になります。
お得な金額(月額750円)でLINE MUSICを使えてさらにカウントフリーの対象となるLINE MUSIC+プラン(3GBで2,390円)を契約すれば無駄なくLINEを含むSNSがフルに活用できますよ。
これを機会にぜひLINEモバイルでLINE MUSICを使ってみてください。
公式サイト⇒LINEモバイル