目次
SIMとは?
そもそもSIMって?
Subscriber Identity Module(サブスクライバー・アイデンティティ・モジュール)の略で日本語にすると【加入者識別規格】となります。
また一般的にSIMと言われるのは「SIMカード」の事を指します。
SIMカードって?
通信サービスを提供する会社が発行する
「契約者(加入者)情報を記録したICカード」で
携帯電話機に差し込んで利用者の識別に使います。
このSIMカードは小さなICチップになっており、それぞれが固有の識別番号をもっています。
通信事業社と契約する際に付与される電話番号が
このSIMカードが持つ固有の番号と紐付けられる事により、通信が可能となるのです。
つまりスマホやガラケー、タブレットなどのモバイル端末に差し込んで使用する
データ通信や音声通話などを行うために必要不可欠なICチップカードとなります。
??? SIMカードを抜いたらどうなるの ???
・電話を掛けることも受電することも、データ通信をすることもできなくなる
・端末としては機能しているので 無線LANに繋いだり Bluetooth接続をしたり
カメラを使ったり、電話やメール・データ通信以外のことはできる
※機種変更をして今は使用をしていない携帯電話を起動したら?
⇒電話もメールもできないけど、昔撮った写真を見たり、カメラを起動することはできるこの状態がまさに「SIMカード」がない状態となります。
「SIMロック」と「SIMフリー」
○SIMロックとは?
・簡単にお伝えすると
「購入をした携帯端末と
同じキャリアのSIMカードでないと利用ができないようにする制限の事」
○SIMフリーとは?
・先程のSIMロックとは反対に
「購入をした携帯端末と
異なるキャリアのSIMカードであっても利用することができる状態の事」
※キャリア(docomo、SoftBank、auなどを指します)
※つまり「SIMロック」「SIMフリー」とは
「携帯端末」に対して使われる言葉となります。
例)iPhone
・キャリアショップで販売しているiPhone・・・「SIMロック版iPhone」
・Apple Store などで販売しているiPhone・・・「SIMフリー版iPhone」
参考までに各キャリアのSIMロック解除の手続き案内を載せておきます。
MNO・MVNE・MVNOの違いって?
MNOとは?
Mobile Network Operator(移動体通信業者)の略。
自社回線を持っていてサービスを提供している事業者
⇒docomo・au・SoftBankなどのキャリア
MVNEとは?
Mobile Virtual Network Enabler(仮想移動体サービス提供者)の略。
各キャリア(MNO)の保有する回線の一部を購入(レンタル)し通信事業を行っているMVNO支援事業者。
※自社でサービスを提供している場合はMVNEでありながらMVNOでもある。
MVNOとは?
Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略。
各キャリア(MNO)が持っている通信網の一部を借りて通信サービスを提供している事業者のこと。
※自分自身ではネットワークインフラを持っていない場合はMVNEと契約をしてサービスの提供を行っている
なぜ安くなるの?
○通信設備への投資・回収が必要ない。
SIMのMVNO事業者は自社で通信設備を持っておらず、
それらをキャリアからレンタルして通信サービスを展開しているため、
基地局を整備や通信設備の増強やメンテナンスに対するコストがかかりません。
また、データ通信量を必要な量に絞り、
端末代やメールサービスを付加しないことでサービス内容をシンプルにしているため、
低価格での提供が可能となっています。
自分に合ったプラン選びが大事!
格安SIMに変更しようと思っているユーザーが求めるものとしては、
月額の利用料金を安くすることにあります。
月額費用を安くするためには、
利用者が自分自身でスマホ料金の何にお金がかかっているのかを把握し、
適切なプランを選択することが大切です。
例えば
動画を見ることが多い人。
SNSでの利用でしか使わない人。
家ではWi-Fi環境で外出先でしか使わない人。
などなど
その人の使用頻度や使用方法で大きくプランが異なり、
且つ最適なプランニングをすることが安くする最大のポイントとなります。
ちなみにある調査によれば、
約61%のユーザーが3GB以下の通信量に収まるということがわかっていますので、
3GBを選択する人が多いのではないかと思います。
通信速度は?
格安SIMの通信速度は
MVNOがキャリア(MVNE)からレンタルしている「帯域」の購入量で決まるため、
MVNO各社でデータの通信速度に多少の違いはあります。
またそもそものレンタル元であるキャリアで速度が遅くなっている場合、
MVNOはレンタルをしている兼ね合いで影響を受けてしまい、間違いなく速度が遅くなってしまいます。
※この場合はキャリアが早い、MVNOは遅いという事はなく、すべて遅いという状態です
上記より速度に違いが出てくる一番の理由は、
そもそも、そのMVNOがレンタルしている帯域が少なかったり、
そのレンタルしている帯域がパンパンになってしまうくらい利用者のアクセスが混み合っていたり、
キャリア・MVNO関係なく電波の届きにくい場所だったということが考えられます。
今持っている端末でも格安SIMに変えれるの?
今持っている端末が何かによって大きく異なります。
各キャリアのHPではSIMロック解除ができる端末一覧のページがありますので、
そこを見て頂くのが一番わかり易いかと思います。
またMVNOがどこのキャリアの回線をレンタルしているかによって、
使える格安SIM、使えない格安SIMが出てきてしまうのでここは要注意です。
これはキャリアごとに通信方式と利用周波数帯が違うために起こる問題となり、
docomoとソフトバンクは音声通話にW-CDMA方式という同じ方式を採用しているため、
この2社間では互換性があるのですが、
auはCDMA2000というdocomo・ソフトバンクとは異なる方式を採用しているため互換性がありません。
基本的には現在のMVNOのほとんどがdocomoの回線をレンタルして格安SIMを販売しているため
docomoとソフトバンクが最近販売した端末であれば、ほぼ問題なくどこのMVNOを選択しても格安SIMが利用できるようになっています。
しかしauの端末だった場合は、現在のMVNOですと「mineo」と「UQ mobile」の2社のみとなりますので、
このあたりはしっかりと自分がどの端末を使っているかと、どのMVNOであれば対応しているかの確認が必要となります。